1. ~
  2. ~
  3. 暑くなる前に対策しておきたい虫対策

暑くなる前に対策しておきたい虫対策

虫対策をしていないと夏場はきつい!

夏はどうしても窓を開けて過ごしたくなりますし、そもそも梅雨が終わって虫が活発になる時期です。
特に注意してもらいたいのが、蚊・蠅・ダニ・ゴキブリでしょう。
夏はこの4種類が多くなりますので、虫対策をおろそかにするとこいつらにかなりやられます。

無視が部屋に入り込んでしまうと夜寝苦しくなってしまいますし、退治するのも一苦労です。
特に一人暮らしの方は誰かに相談できるものではありませんので、自分でどうにかしないといけません。
しっかりと対策と対処法を覚えておきましょう。

虫対策には侵入させないことが一番

虫対策で絶対に重要な対策が、虫を家の中に侵入させないことです。
家の中に侵入させなければどんなに虫が多いシーズンでも快適に過ごすことができます。
そのためにも網戸の破れた部分はしっかりと修復するとか、窓を開けるときは網戸を忘れずに設置するとか、換気扇にも外部からの侵入を防ぐためにフィルターをするという対処法が重要になります。

排水管をつたって家の中に虫が侵入するというケースもありますので、台所やお風呂といった水回りの排水口には虫が入ってこられないようにネットやフィルターをしておくことが大切です。
また、虫は扉が開いた瞬間や人について入ってきてしまうことも多いですし、洗濯物を外で干している人は洗濯物から家の中に侵入してしまうことも多々ありますので気を付けましょう。

清潔に保つことも大事

基本的に虫は汚れた場所に集まる傾向にありますので、汚れた場所を作らないことが最大の対策になってくれます。
不衛生な環境や油汚れが多発している場所はそれだけ虫が発生しやすいので、掃除はきちんと行ってください。
水気やぬめりを除去する癖をつけてください。

生ごみは暑い時期になるとそれだけ腐敗しやすいので、ゴミの処理もきちんと行いましょう。
三角コーナーへの放置もNGですので一人暮らしの方はゴミ処理をおろそかにしないように意識してください。

虫にあってしまったらどうする?

すでに虫が侵入してしまった場合は殺虫剤を用意して撃退できるようにしましょう。
出てきやすい場所に殺虫剤を置いておくとか、置くタイプの駆除剤を設置するのも正解となります。
一度侵入を許してしまうと駆除しない限りは居座ることが多いので、駆除できるように殺虫剤や駆除剤を用意することが大切です。

基本的には侵入されないように対策することが一番ですので、清潔にすることを意識しましょう。
虫よけのためにハッカやバジルといったハーブを置いておくのも効果的となっています。
数種類のハーブを窓や玄関まわりに設置して育てるとそれだけ虫が侵入する確率が下がります。