就活の軸についての本音
就活の軸の意味を考えたことがあるかなあ。
これは、なかなか難しい問題で本音とたてまえも入り混じってしまうことだろう。
実は、先輩たちもいろいろ悩んでいますし、実際に働いている人にとっても、難しい課題でもあるのダウンロード。
今回は、この就活の軸について様々な角度から考えてみよう。
まず、学生の皆様が疑問に思うのは、なぜ企業が学生に就活の軸を聞くのかということではないだろうか。
つまり、こうした人それぞれの考えであっていいはずの就活の軸について聞くことで何か意図するものがあるのか、気になるものだ。
学生の皆様にしましても、表向きには「海外の市場で力を発揮してみたい」「顧客に喜ばれる仕事をしたい」と前向きなことを発言するだろうが、その裏で本音は「そんなに大変な仕事はしたくない」「給料が高いならばうれしい」という本音もあるだろう。
それは仕方のないことなので、そんな自分を卑下しなくていいものだ。
就活の軸の意味と目的を知ろう
就活の軸の意味として考えられるのは、企業の採用後の目的ではないでだろうか。
企業としては学生がどのような基準で働きたい職場として、見ているかを知りたいのだ。
そうしたことを知ることによって、学生と企業のあいだのミスマッチを防ぐことになる。
例えば、学生側が思っている仕事内容と実際の仕事内容が違っていたら、すぐに退社ということにもなりかねないのだ。
過去にそのようなことがあったのかもしれない。
なので、企業は学生に就活の軸を聞き、学生のもつ希望と実際の仕事内容とのズレを確認し、本当にこの学生が会社に合った人材であるかを見たいのだ。
また、マッチングという点では学生側にもいえることではないだろうか。
自分で考えた就活の軸に合う会社を選んで採用されれば、入社後に多少のずれを感じても自分で選んだからということで、乗り越えられるはずだ。
そして、就活の軸を決めて活動に臨んだことで、自分で自分の方向性を示すことにもなるのだよ。
そうなれば、就活もスムーズにいく可能性がある。
面接で質問をされた時の注意点
面接で質問をされた時の注意点をお伝えしたいと思う。
就活の軸に関する質問はよくあるものだ。
例えば、他の企業を受けているかと聞かれたら、正直にすべて応えることはないだろう。
ただ、自身で掲げた就活の軸のあっている企業のみを答えてほしいものだ。
矛盾していると相手に思われないで済むからだ。
また、もしも自身の就活の軸とずれたことを答えなければならない質問があったら、一言「就活の軸との矛盾は認識していますが。」または「あえて、逆のことにも挑戦してみたいと思いました。」といおう。
この一言を添えるだけで、よくわかった上での発言ととられ、就活の軸とのギャップは悪い印象にならないものだ。
こういった点を踏まえて、今後の就活の課題に取り組んでほしいと思う。