1. ~
  2. ~
  3. 就職留年とは?

就職留年とは?

就職留年とはどのような状態なのか

就活中の皆様は就留という言葉をご存知だろうか。
就職浪人とも似ていますが、違うのだ。
就活のために留年することだが、普通の留年とも違うということ。

就留はその年の就活で内定が出なかったために、学校を留年することなのだ。
その目的は勉強したいからではなく、もう一度就職活動をしたいということになる。
ここでちょっと複雑なのは、単位が足りなくて留年とはちがうということだろう。
この留年の目的はあくまでも、新卒として来年就活できるからなのだ。

その背景には企業が新卒をのぞんでいるからということがある。
なので、何としても新卒でいたいがための留年だ。

就職浪人とは違う

就職浪人も同じように、内定が取れなかった人ですが、就留と違うのは新卒ではなく、既卒として活動するところだ。
なぜならば、就職浪人は就留と違っていったんは大学を卒業しているものだ。

しかし、就職となると厳しいだろう。
第二新卒とも呼ばれる就職浪人の求人がある企業もあるのだ。
こういった企業は第二新卒である就職浪人の採用に積極的らしい。
このようにして、採用してくれるような企業を探さないとなかなか厳しいのが就職浪人になるわけだ。

メリットは新卒になること


就留の最大のメリットは新卒としての就職活動ができることだ。
新卒という扱いなので、対象にしている会社の説明会やセミナーも多いので、活動しやすいだろう。
さらに、新卒ということで将来性で採用ということがある。
この時期にはボランティア活動に参加したり、過去の活動の反省したりもできるのだ。

デメリットは学費など

就留はよさそうだけど、デメリットもありだ。
考えられるデメリットは大学の費用がまずあげられるだろう。
私立の文系なので、学費は1年間で100万円以上もかかるのだ。
親御さんはこの費用を出せるかどうかも問題だ。

それに、就留をしたからといって、次に自分の入りたい会社から内定がもらえるか分からないだろう。
そう考えると就職浪人はなかなか大変かもしれない。

人生は様々なのでめげずに頑張ろう

就活生の最後の一手になるのが就留だろう。
内定が残念ながらもらえなかったために、来年同じ立場で就活ということになるのだ。
現在の採用方法というといろいろなことがありますが、いまだに新卒と既卒ではちがいがあり、ダントツに新卒の方が有利だろう。
学費がかかってしまいますが、親御さんが納得してくれれば、それも仕方のないことになる。

とはいいましても。せっかくの留年なので、この機会に勉強やボランティア活動なども頑張ってほしいものだ。
私自身も大学生の親なので、皆様を応援しているのである。
今後の皆様のご成功を我が子同様に願っているのだ。