案外困る・・服装が自由でいい面接
近頃は面接も業種によってはラフに行われることが多くなり、書類審査に合格し面接を知らせる通知に「服装自由でお越しください」などと書かれていることもあります。
面接といったらスーツと思っていた学生にとって、いきなり服装自由でお越しくださいといわれても困惑するのが当然でしょう。
自由といってもやはりTPOとかあるんじゃないか、いや・・それはNGなことなのか?迷うのも仕方のないことです。
服飾業界などでは特に、面接の際、服装自由ということが多いといわれています。
普段の雰囲気を見たいから「服装自由」でいい
企業はどうして服装自由でいいとわざわざ通知してくるのか、そこには普段の雰囲気を見たいからという理由があります。
イメージだけじゃなく普段着の方が緊張しないだろうし、その人の「人となり」を見れるようにと考えているのです。
仮に、もうスーツで行くと決めていたし、面接の練習もスーツで行っていたからスーツじゃない方が緊張しそうという人なら、スーツで行ってもいいのです。
本来の自分を知ってもらえる服装ならそれでよく、特にその服装で合否の判断となることはないといいます。
服装自由に企業の裏の考えはないのか?
服装自由としておいて、どんな服装で来るかためしているのではないかと思う学生もいます。
しかし多くの企業が服装自由に関して裏があるわけではなく、ただ学生に気負わずいつもの自分を出してほしいと考えているようです。
学生の方もどんな服装がいいのかなど考えることなく、例えば面接の練習などほかのことに時間をかけることができます。
自由といいといわれたら、「目上の人」にあっても失礼がないような恰好を考えればいいでしょう。
服装自由といわれたときの服装は?
服装自由といわれても、いつもの格好だからとジーパンとTシャツといった完全にラフな格好で行くのはよくありません。
服飾メーカーなどの面接の場合、おしゃれに着こなしていればいいかもしれませんが、やはりTPOを判断できない人だなと思われるでしょう。
面接は雇用してほしいから行く場所であり、学生の場合、ほとんどが目上の人になります。
転職で面接官がたとえ年下の人であっても、雇用先に面接へ行っているのですから、相手に対して失礼のない恰好をするのは人として基本です。
どんな企業の面接を受けるのかによって「服装自由」といっても違ってくると思いますが、襟付きの服装であればきちんとした印象になります。
襟付きのシャツでジャケットを着てノーネクタイでもいいと思いますし、冬なら中にニットを着てジャケットとパンツというスタイルもありでしょう。
女性も同じように襟付きのシャツにスカート、ジャケットもしくはニットにジャケット、スカートやパンツというスタイルなど清潔感があります。
どうしても不安なら企業に連絡し、服装自由とあるがどういった服で行けばいいか確認してみてもいいと思います。