1. ~
  2. ~
  3. オンライン就活対策法

オンライン就活対策法

オンライン就活は多くの学生が経験している

昔はオンラインで面接を受けるなどありえませんでしたが、現在では多くの学生がオンライン就活を経験しています。
2021年に卒業し社会人になる学生の場合、9割近くの学生がオンライン面接を経験しているといいますから驚きの数字です。

これから先もオンライン就活を受ける学生は多くなることが予想されます。
オンライン就活を迎えるにあたり、現役就活生がどんな不安を抱えているか、お伝えしたいと思います。

オンライン就活で現役就活生が不安に思っていること

オンライン就活を受けることに関し、学生がどんなことに不安を覚えているかというと、対面での不安が多いようです。
これまで行われてきた対面での面接と比較し、オンラインではコミュニケーションの取り方が難しいと感じている学生が多くなっています。

対面で面接官とやり取りすることに関しては、これまでたくさん学び、シミュレーションなども行ってきたけれど、オンラインとなるとマナーなどもよくわからず困惑しているのです。
また1対1での面接ではなくグループでの面接などでは、参加者同士、声がかぶってしまうことなどに不安を持っているという声もあります。

不安を少しでも払しょくするための「オンライン就活事前準備」

オンライン就活での不安を少しでもなくすためにオンライン就活の事前準備をしっかり行いましょう。
まず面接、インターン中に関してはスマホを必ずマナーモードにします。
また面接中にパソコンのメールが届いたときの通知音が鳴ってしまい焦ることもあるため、パソコンの通知もオフにすることも重要です。

オンライン就活で最も重要なことといえるのが、通信環境の確認です。
自宅にいて有線でオンラインでの就活をするのであれば、パソコンの電源を入れてネット回線がつながっていれば問題ないでしょう。
ただスマホのデザリング機能、またWi-Fiなど利用している場合、面接中、速度制限がかかってしまうことがないよう、設定など確認が必要です。

帰省した実家でオンライン就活する方もいるかと思いますが、いつもいる場所以外でオンライン就活する場合は、必ず通信回線の確認を行っておくべきです。
複数人と共同でWi-Fiなど利用する場合は、通信が重くなることもあるため、面接などオンラインで受ける前に、家族や寮の人間に伝えておく方がいいでしょう。

このほか、部屋に自然光が入りにくい場合は光の調整を行うこと、またカメラの角度なども注意が必要です。
椅子の高さを調節し、顔がパソコンと垂直になるようにします。
キックスタンド式パソコンは、キックスタンドの下に厚みを調節する本などを置いて、画面が机に対し垂直となるよう調節しておくと、好印象に映るようです。

オンライン就活中に気を付けることは?

オンライン就活中に何より気を付けてほしいことは、充電!です。
充電しながらオンライン就活できるのであればいいのですが、できない場合、事前にしっかり充電しておくこと必要があります。

そしてオンライン就活を受ける学生が最も心配している「コミュニケーション」については表情が重要ポイントになります。
自分が話す番じゃなくても、相手の話にしっかり耳を傾け共感できればうなずく、面白いと感じたら微笑む、笑うなど、オンライン上でもコミュニケーションをとりましょう。

感情や気持ちが伝わりにくいといわれているオンライン就活でも、面接官の話をしっかり聞く姿勢や言っていることを深く考えるなど、オフライン面接と同様に考えていけばいいと思います。
明るく楽しく面接に参加できるように、準備は怠らないことがポイントです。