面接は行き当たりばったりでは無理!
面接で何を聞かれるのかがなんとなくわかっているという人は非常に多く、それゆえに対策も特に考えないで挑むという人もいますが、そういった人は企業研究も不足しており自己分析も足りていないことがほとんどなのでまず高確率で落ちます。
面接官は非常に多くの方々を見てきているので、どのような姿勢で面接に挑んでいるのかがはっきりとわかってしまいます。
面接は日常会話とは全く異なり、言葉を伝えるときも要領を得ない回答はマイナスになってしまうのです。
面接は事前練習が合否のカギ
面接で合格するためには、出来る限り練習することが大切です。
どんな試験でも事前に勉強をして挑むのが当たり前ですが、面接も同じで練習をしてから挑んだほうが圧倒的に有利になります。
しかし、練習のやり方が良くわからないということで諦めている人も多いのが実状です。
仮に練習できたとしても学校側で用意した合同練習だけという人も多数います。
面接では自己紹介・会社を選んだ理由・当社で活かせる強みや弱み・なぜ当社を選んだのかといった決まった質問が存在します。
これらの質問に対してきちんと回答できるのかが大切であり、反復練習することでスラスラとした回答ができるようにしておくとそれだけ合格率が上がります。
練習のやり方について
まず、基本的にやってほしいのは先ほど記載したよくある質問に対しての答えを用意しておくことです。
ただし、丸暗記はNGなのでどのように回答すればいいのかを理解しておくことが重要になるでしょう。
あとは、その内容をブラッシュアップするためにも声に出してみてください。
声に出すことで、話すスピードや声の大きさなども意識できるようになり、より質が上がります。
逆に絶対にやってはいけないのが丸暗記と緊張感がない状況での練習です。
丸暗記ははっきり言って淡々と読み上げるようになりやすく、最悪のケースは棒読みになって速攻で不合格になることです。
棒読みは非常に悪印象なので絶対に避けてください。
緊張感が全くない状況での練習も、本番との乖離があまりにもひどいので本番では緊張感のせいでうまく回答できずに終わってしまうというケースすらあります。
親しい人に面接の練習は依頼しやすいとは思いますが、ある程度緊張感を持った状態でできる環境を整えてください。
面接での伝え方の基本
面接はただの会話ではなく、自分が伝えたいことをわかりやすくする必要があり、さらには会社にとって必要な人材であると思われなければいけません。
例えば、強みや長所そして当社にどのような貢献ができるのかといった質問に対して「忍耐力があるから」とか「協調性があるから」といった回答はありきたりとなってしまいます。
このありきたりな回答をいかに会社にとって必要な人間であるのかに押し上げるのが面接のコツとなるでしょう。
重要なのは志望職種や企業に求められるスキルや経験に絡めながら長所や強みを答えることなのです。