大学生になって一人暮らしする前に・・・知っておいてほしい初期費用のこと
高校よりも自由で、大人に近くて、でも大人じゃなくて・・大学っていうところはどの年代にもない年代になると思います。
成人を迎えればお酒だって飲めるし、色々なことが解禁されますし、親元を離れて一人暮らしをする人もいるでしょう。
一人暮らしにわくわくしている人も多いと思いますが、一人暮らしするためには費用が掛かります。
今まで何もかも親にゆだねてきた金銭面について、大学に入る前にしっかり知ってほしいのです。
大学生の一人暮らし・・家賃は平均どのくらい?
家賃に関しては地域性が大きく、都市部と地方を比べると都市部の方がかなり高くなります。
平均的な金額を見てみると、2019年の全国大学生活協同組合連合会のデータでは、5万4千円弱くらいの金額です。(全国家賃平均)
ただこれも東京、神奈川などの都市部を見ると6万円以上の金額となっていますし、沖縄などの地方では4万円代となっています。
地域によって大きく差があることがわかるでしょう。
東京の学生街といえば高田馬場が思い浮かびますが、この辺りのアパートで1Rの物件を見てみると6万5千円、1Kになると8万2千円にもなります。
女性の場合はセキュリティなどしっかりしたところがいいと思いますので、マンションを選択する方もいるかと思いますが、その場合、1Rでも7万円を超えてしまうのです。
一人暮らしする際の初期費用は50万くらい
学生街の代表ともいえる高田馬場で1Rアパートを賃貸するとして、その家賃が65,000円だった場合の初期費用を考えてみます。
敷金礼金にそれぞれ家賃1か月分、それに前家賃も必要となりますので、合計で19万5千円です。
賃貸するに当たり、火災保険に加入するところも多いのでこの費用を1万円として、今まで利用していた鍵の交換に1万5千円、その他5万円くらい、不動産会社への仲介手数料に家賃1か月分とすると、大体33万5千円くらいかかります。
物件によっては敷金礼金なしのところもありますが、この場合、出ていくときにクリーニング代が必要です。
だいたい1万円くらいから3万円くらいで、部屋の何かを壊してしまったなどは実費分がかかるので、敷金礼金なしの物件を選ぶ場合は、退去時に費用がかかることを覚えておきましょう。
敷金礼金については物件によって敷金2ヵ月、礼金2ヵ月のところもあれば、敷金のみで礼金は必要なしのところもあり、物件によって様々です。
初期費用として50万円くらい見ておくと余裕をもって探すことができると思います。
家電や家具はどうする?購入するなら10万円くらい必要
家電や家具など新しく購入する場合は、必要なものをすべてそろえると10万円くらいになります。
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器に寝具、照明、テーブル・・・など色々なものが必要となりますが、10万円用意しておけばだいたい揃うでしょう。
最近は家電量販店などで新生活応援セット的なものがあり、冷蔵庫、洗濯機、テレビなどのセット商品を安く販売しているところもあります。
家電や家具を購入するときには、実家のあるところで購入せず、これから生活するところで購入して自分たちで運べば送料などかかりません。
引っ越し費用もかかります
引越しを自分たちで行うならいいので巣が、業者を依頼するときには費用がかかります。
近距離の引越しで大物はこれから暮らすところで購入すれば、身の回りの物だけで済むので3万円くらいあれば大丈夫です。
ただし、引越しの時期が3月など繁忙期になると割増料金になることもありますし、長距離となると10万円くらいの費用がかかります。
なるべく早く複数社から見積もりを取り、内容を確認してから早めに依頼します。
繁忙期にかからない時期に引越しすれば、料金も安く抑えられるのでお得です。