1. ~
  2. ~
  3. 実は有利?第二新卒が企業から人気の理由
実は有利?第二新卒が企業から人気の理由

実は有利?第二新卒が企業から人気の理由

第二新卒という言葉を知っていますか

就活前、あるいは就活中の大学生は現役での就活に挑むことになるため、「第二新卒」について考えるのはまだ先のことでしょう。
しかし、一度就職が決まってもさまざまな理由から転職を考える可能性もあるということを踏まえて、第二新卒についての知識も身につけておいた方がいいでしょう。

そもそも第二新卒とは、新卒で一度就職してから1~3年以内に退職して別な仕事を求職中である状態の人を指します。
ストレートで大学に入学して新卒で就職している人であれば、25、26歳が対象となります。
混同されやすい言葉に「既卒」がありますが、こちらは高校を含めて最終学歴となる学校卒業後に正社員として就職していない状態の人のことを指すものです。

第二新卒は転職で有利?

一度就職した後に退職して求職中の若者は、一般的に考えれば簡単に再就職できないような気がするかもしれません。
しかし、企業側からすると社会人としての基本は身につけているため、短期間で即戦力になる可能性がある、第二新卒を選択したという思考の柔軟性が認められ、新しい職場にも適応できる可能性が高いと期待を持つことができます。

企業は、できれば新人育成にかける時間や費用を削減したいと考えているため、即戦力となる経験者のみを募集することもあります。
スキルアップのために同業種に再就職するにはまだ経験が足りないため、未経験業種にチャレンジする方が雇用のチャンスは大きくなるでしょう。

第二新卒で注意すべき点

一度就職しているとはいうものの、経験年数は長くても3年未満となるため、高度なスキルを必要とする経験者枠での採用は難しくなります。
また、よく吟味して企業を選ばないと転職を繰り返す癖がついてしまうことも考えられます。

第二新卒で最も不安材料になるのが、明確な転職理由を伝えられないと「すぐに辞めてしまう人間」というレッテルが貼られてしまうことがあります。
面接では必ず退職理由について聞かれます。

労働環境の悪さや待遇面の問題、人間関係など、さまざまな理由があるかもしれませんが、転職を成功させるためには、どんなネガティブな理由でもポジティブに変換して答えなければなりません。
例えば、退職理由が「環境が合わなかった」であった場合は、前職の環境の悪さを羅列したり、仕事内容に対する不満を並べたりするのではなく、どのような環境であれば自分の実力が発揮できるのかを、面接を受ける会社の社風などを参考に訴えるといいでしょう。

また、前職の仕事内容から得られた知識やスキル、仕事に対する姿勢などもアピールすると好意的に受け入れられる可能性が高くなります。
第二新卒の転職では、人事担当者に不安を与えることがないように前向きな姿勢で意欲や情熱をアピールすることが大切です。