世界遺産になった富士山!
富士山は2013年に世界文化遺産に登録された日本最高峰の山で、標高は3776mあります。
よくクイズでもこの数字は出てきますので、数字とセットで覚えているという人も多いでしょう。
この富士山は山梨県と静岡県にまたがる非常に美しく大きな山で、海外の方々にも大人気の山の一つとなっています。
この富士山の由来は諸説ありますが、一般的なのが他に比べようのない唯一無二の山という意味で「不二山」と呼ばれたのが変化したという説と竹取物語由来の「不死山」と呼ばれたのが変化したという説です。
他にも雪が絶えないという意味がある「不尽山」から変化したという説もあります。
富士山のシーズンはいつ?
富士山の登山シーズンは基本的に雪がない時期となります、つまり夏です。
どのルートを使って上るのかによって登山が解禁される日は異なりますが、7月上旬から9月上旬がシーズンとなりますので覚えておきましょう。
冬でも上ることは一応できますが、技術や経験がない人が登っていい時期ではなくなりますので観光で訪れる予定という方は夏に行動してください。
山開きは梅雨が終わった7月初旬となっていますが、この時期は非常に混むことでも有名なので、登山シーズン終了近くになる9月上旬にある程度の防寒着を用意してチャレンジするという考え方もあります。
混雑具合と気象情報をチェックした状態で時期を吟味してください。
富士山の見どころは?
富士山の見どころはいろいろとありますが、やはり山頂付近で見られるご来光でしょう。
山頂近辺での景色は非常に美しいのですが、その中でもご来光は最高峰なので富士山を登りたいという人はぜひ候補に入れておいてください。
他にも富士山の山頂と太陽が綺麗に重なる「ダイヤモンド富士」が非常に美しいので、富士五湖や各地の展望台を活用して見るという方法もあります。
あとは、富士山と菜の花畑や芝桜とのコラボレーションも非常に美しいので、「富士本栖リゾート」などから撮影するというやり方もあります。
このように富士山は登頂した状態での景色も美しいのですが、富士山を対象にした景色も最高に美しいので、まずはどちらにするのかを選びましょう。
富士山登頂における注意点
富士山に挑む場合に注意しないといけない点は多数あります。
まず必ず用意しないといけないのが、水溶性のティッシュやトイレットペーパーでしょう。
というのも富士山には山小屋にトイレが確かに設置してあるのですが、通常のトイレとは異なります。
そのため水溶性のティッシュやトイレットペーパーを用意することと、トイレ使用料を用意することが必須となります。
100円玉を使うことになりますので、100円玉をそれなりに用意してから登頂しましょう。
他にも、絶対に欠かせないのはダウンジャケットやレインウェアといった寒さ対策や雨風対策となります。
富士山も登れば登るほど寒くなりますので、キチンと準備をしておきましょう。